ただ弾ける」から「一流の演奏家」への道 その1音楽的感性を磨く


 ①拍子感って何


 何拍子の曲なのか?

 そのメロディーは、どんな音符で構成されてる? 

曲の速度は?


 2拍子、3拍子、4拍子等、基本的な強弱をベースに考えて行きますが、

 強拍を強く弾けば良いものばかりではないです。


 例えばー

 ✔※弱起の曲で3拍目を意識する歌い方もあります。

 ショパンのマズルカなど 



※弱起(じゃっき)とは 1拍目ではない拍から始まる楽曲のこと。 

最初に休符があると意識して演奏します。 

センスのいる感覚なので、レッスンで 根気よく指導します。 

 ベートーヴェンの交響曲「運命」も弱起です。 

指揮者の腕のみせどころと言われています。


✔仕上がってくると大きなフレーズどりとして、

 8小節を2小節づつまとめて、 

大きな4拍子のような音楽の流れを作ることもあります。


 ②クレッシェンドの工夫 


クレッシェンドが記してある最後の音って、

 意外と大きく重たくするばかりではないです。 

 メロディーが音階の上行形になっている

クレッシェンドの最後を 

少しディミヌエンド気味にすることで 

つぎのパッセージにかっこよくつながることもあります。


 ③レベルを上げていく工夫  芸はまねから


 一流アーティストがどんな歌い方をしているか 

是非一緒に指を動かしてみてください 


ためて歌うとか、 

さらーっとフレーズを大きくまとめて弾いちゃう

 など音楽的感覚を体感できます。 


 ペダルは、

気になる箇所を録音して、

 イメージ通りの音楽になってるか 

確認するのもオススメです。


 意外とペダルを完全に上げることなく、

 ハーフペダルで踏みかえることで、

 まとまることも気づいたりします。 


 手や体の使い方は、 

鏡や録画の確認をすると、

 歌うための必要な工夫がさらにみえてきます。


 上記のような努力もできるようになったことも

 日本人のピアノ演奏レベルが上がってきた理由のひとつです。


 真似できる素材を探して練習に活かしましょう。


 ④古い楽譜を読み解くセンス


 作品を深く理解するためには、 

その作曲家がピアノ以外の楽器で作曲した作品 を

聴くことも良いヒントになります。


★ピアノが開発途上の1800年前後くらいまで 


 楽譜に記されている情報は少ないので 

読み解くセンスを身につける必要があります。

 

 作曲家の代表作はもちろんですが、

 オススメは、 

 その作曲家がたくさん作曲した作品類や 

情熱を傾けてきたもの。


 例えば

 バッハ カンタータ 

ベートーヴェン 交響曲、弦楽四重奏曲 

モーツァルト オペラ

などです。 


 作曲家の作品だけでなく

 その前後の時代の作品も聴くことで、

 雰囲気や空気感がつかめるので、 

 音のつくり方の大ヒントになります。 


 ★ピアノが進化した時代(ロマン派~) 

例えば

ロマン派の作曲家ショパンは 

 オペラを好んで聴いていました。

 そして、ピアノを指で歌うように演奏できる

 作曲を心がけていました。

 オペラを聴くことで、

歌うように演奏する感覚や

 表現力の勉強になります。 

 オススメ曲を全部聴くのはかなりの時間が

必要となってしまいますので、

 代表曲や人気曲や

オペラなら 人気のアリアを

聴くことから始めませんか。 


 そして、

是非、演奏会でライブの臨場感を

積極的に味わってください。   


藤田奈穂ピアノ教室

兵庫県西宮市のピアノ教室です。ピアノをもっと楽しく上達したい人のための情報を発信しています。

0コメント

  • 1000 / 1000