「ただ弾ける」から「一流の演奏家への道」            その2.音楽的な演奏を極める


 ①作品の背景知る


 作曲された年代を知ること 

作品は時代の影響や流れ、当時の流行等も伝えてます


 ◆当時の鍵盤楽器の機能 

これを知ると指や体の使い方がわかります。

 1800年代になりやっとピアノが現代ピアノ に近くなり、

響きや強弱の幅がひろがります。 

 コラム「ここは教えて欲しかったポイント」3参照 



 ◆芸術(美術··絵画、彫刻、建造物や文学等) 

当時の美的センスがわかります。 

バッハの時代のゴシック建築、

 ドビュッシーの時代のフランス印象派の芸術

 以上からも音楽以外の芸術が大きなヒントになります。 


 ◆社会情勢 (貴族社会、政治、経済、戦争)

テンポの捉え方や表現の方向性がわかります

社会の影響は音楽にも現れます。


トルコ行進曲は、

当時優勢だったトルコの音楽の影響 

ショパンのエチュード12番が革命と言われる理由 

などを調べると、当時の社会情勢がわかります、


 ◆生活スタイルや流行 (土地に伝わる文化、ファッション) 

例…

汽車が発明された1800年後半と 

それまでの馬車やのどかな時代とは 

作品の速度感が違います。

 これを知るだけでもかなり雰囲気がつかめてきます 


 ②作品を分析する

 楽曲分析とは 


 ◆構成を知る 

 三部形式、ソナタ形式、ロンド形式等、

 構成にはさまざまな種類がありますが、

 これがわかると、 譜読みや暗譜が早くなります。

 演奏にメリハリやドラマが生まれます。

 作品の全体像がわかると 

新しい街が馴染みの街に 

なるような感覚になります。 


 ◆和声を知る 

 楽譜を拍毎などに分けて、和音にして弾いてみます。  

和声の変化に気づくと、 

演奏の色彩感を出すヒントが見えてきます。


 ◆演奏法を知る 

 どんな技術が必要なのか 

技術の為のトレーニング

 音階?

 アルペジオ? 

オクターブ? 

3度等の和音? 

跳躍? 

等 

それぞれに必要な練習方法があります ·


どんな表現が必要なのか 

完成する速度を意識して、 

弾ける速度より少しゆっくりから練習開始 


 ③アーティストが語るヒント


 バレンボイムやアシュケナージ、ブレンデル等巨匠たちが 

公開レッスンやインタビューなどで

 共通して語ることは、

 演奏に必要な技術や知識を充分に準備した上で、

 舞台では、

 その作品のバックグラウンドを知らない聴衆にも

 演奏に込めた表現が伝わるかどうかを意識することでした。 

 予備知識を持つことで感情移入しやすくなったり、

 聴くたびに好きになる曲もあります。

 まずは、 聴いた瞬間に感動が共有出来ることがすごく大切です。  

藤田奈穂ピアノ教室

兵庫県西宮市のピアノ教室です。ピアノをもっと楽しく上達したい人のための情報を発信しています。

0コメント

  • 1000 / 1000